はじめに
パチンコ店の集客施策は、「新台入替」や「来店演者イベント」が主流でしたが、これらだけでは限界が見えてきた今、地域密着型の新たな取り組みが求められています。
そんな中で注目を集めているのが「たべいくマルシェ」。これは全国の商業施設や企業などで実施されている、食を通じた集客支援サービスです。
この記事では、「たべいくマルシェ」をパチンコ店で活用するメリットと、実際にどのような形で集客効果が見込めるかをご紹介します。
たべいくマルシェとは?
「たべいくマルシェ」は、全国の農家や食品メーカーの商品を、特価価格でイベント販売できるサービスです。
昨今の物価高時代において、高品質な食材が特別価格で入手できるので、地域の人が集まりやすくする販促ツールとして機能します。



パチンコ店でも多数導入(累計7000回以上開催)されており、「食を通じて人を集める力」に定評があります。
なぜパチンコ店と相性が良いのか?

高齢者・主婦層が通う店舗構成とマッチ
たべいくマルシェは、「健康・安心・地産地消」などの価値観にフィットしており、パチンコ店の主な来店層である高齢者や主婦層にとって関心の高い内容です。
「野菜が安いって聞いたから来た」「地元の農家の加工品が並んでた」など、遊技目的以外の新しい来店動機を生み出します。
「非ギャンブル層」への入り口としても効果的
「パチンコ店は入りづらい」というイメージを持つ方でも、“野菜の販売”という親しみやすいコンテンツが入口になることで、気軽に立ち寄るきっかけを作れます。
結果として、非来店者が「店舗を知る・体験する」第一歩になるのです。
たべいくマルシェ導入による集客効果

来店目的の多様化で“ついで遊技”が生まれる
パチンコ店に入りづらいと感じていた人も、「野菜販売イベント」という形であれば気軽に足を運ぶことが可能になります。
マルシェをきっかけに、「こんなに明るくてキレイなお店だったんだ」と思ってもらうことで、来店ハードルが大きく下がります。
導入による3つの集客メリット
1“ついで打ち”が生まれる
午前中にマルシェを開催し、そのままホール内で遊技…という「来店→滞在」の自然な流れが期待できます。
特に平日午前の稼働が弱い店舗にとっては、有効な時間帯の集客施策となります。
2話題性・SNS拡散力が高い
「パチンコ屋でマルシェ?」「地元の○○農園の干し芋が買える!」といったユニークさから、写真映え・シェア拡散も狙えます。
店舗名とセットで投稿されることで、無料で地域内に情報が広がっていきます。
3地域メディアや行政とも連携可能
地域密着型の取り組みであるため、商品のラインナップ次第で、市報や地元メディアへの掲載、行政主導イベントとの協業にもつなげやすくなります。
CSRの一環としても評価されやすく、企業イメージの向上にも直結します。
まとめ:地域とつながるパチンコ店へ
「遊ぶための場所」から「立ち寄りたくなる場所」へ。
たべいくマルシェの導入は、来店の理由を“遊技”だけにしないための一手です。
✔ 地域との接点づくり
✔ 新規客の呼び込み
✔ 常連以外の関係構築
これらを同時に進めるために、「食」を使ったマルシェイベントは非常に有効です。
予算や日程も相談可能なので、まずは試験的な導入から検討してみてはいかがでしょうか?